スポンサーリンク
《スターヴ・ヴェノム・フュージョン・ドラゴン》
融合モンスター
星8/闇属性/ドラゴン族/ATK2800/DEF2000
トークン以外のフィールドの闇属性モンスター×2
(1):このカードが融合召喚に成功した場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を選び、その攻撃力分だけこのカードの攻撃力をターン終了時までアップする。
(2):1ターンに1度、相手フィールドのレベル5以上のモンスター1体を対象として発動できる。ターン終了時まで、このカードはモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る。
(3):融合召喚したこのカードが破壊された場合に発動できる。相手フィールドの特殊召喚されたモンスターを全て破壊する。
久しぶりに登場した「ヴェノム」カテゴリのカード。
とはいえ、ヴェノムサポートの恩恵を受ける事には間違い無いが
あまりにも貧弱すぎて実用性は無いのですが…。
「オッドアイズ・ペンデュラム・ドラゴン」「ダーク・リベリオン・エクシーズ・ドラゴン」「クリアウィング・シンクロ・ドラゴン」のように
特殊召喚方法名が記載した主人公格のドラゴンですが…
それらと違って、打点がちょっとだけ高く
他のが2500に対してこのカードは2800という事になっている。
融合素材のモンスターは闇属性モンスター×2と広い代わりにフィールド上という制約が付いており
融合魔法も必要である為、ちょっと他のと比べて強力になっているようだ。
効果に関しても、攻撃一辺倒で耐性は無いが、破壊時された時はアブゼロと似たような効果を発揮する。
そんな訳で、このカードを使うデッキにあたっては、緩い融合素材の指定や、「融合」という特性を活かして
1度のデュエルで何度も融合召喚を行って相手を疲弊させるという作戦を使いたい。
という事で、何点か相性の良いデッキを考えてみました。
その1.ペンデュラムデッキ
闇属性のペンデュラムモンスターを中心に採用して、何度も場に闇属性モンスターを場に出して融合する。
竜魔王ベクターPやレクターPだったらビーストアイズとも併用できるし、
闇属性魔法使い族Pモンスターならルーンアイズとも併用出来る。
いずれにしても場に存在するモンスターを融合素材にする事が多いと思うので

置換融合とも相性が良い。
墓地で置換融合を発動すれば融合モンスターをデッキに戻せるので、エクストラデッキも余裕が出来る。
その2.ジャンクドッペル
融合召喚はリリースじゃないので、「レベル・スティーラー」を融合召喚の素材に出来る。

事前準備が必要になってしまうが「ジャンク・シンクロン」で「シンクロ・フュージョニスト」を釣り上げて

カタストルなどの闇属性星5シンクロを特殊召喚する。
そうすると、シンクロ・フュージョニストの効果でデッキから置換融合をサーチ出来る。
そして、星5シンクロのレベルを喰ってスティーラーを特殊召喚をすれば、スターヴを融合召喚出来る。
手札にジャンドがあり、闇属性星5シンクロ・デッキに置換融合があるかぎり繰り返す事が出来るので
準備は大変だが完成すれば強い(と思う)
ちなみに、簡易融合を入れていればパンツァーを特殊召喚し、カタストルと一緒にサイドラインフィニティをエクシーズ召喚出来る。
こちらも強力だが繰り返す事が出来ないので、使い分けられる。
その3 HERO
ブレイズマンを使って、置換融合をサーチする。
その後なんとかレベル4モンスターを出して、クイーン・ドラグーンを出す。

クイーン・ドラグーンで墓地のスターヴなどの星5以上の闇属性ドラゴンを特殊召喚する。
その2体でスターヴを融合召喚する。
ブレイズマンは特殊召喚されれば何度でも融合をサーチ出来るので、もともとHEROと相性の良いリビデで出せば繰り返し使える。
また、制限カードのダークロウを置換融合でエクストラデッキに戻せる。
…まあ、事前準備として闇属性ドラゴンを墓地に送る必要があるので実用的じゃないですね…。
結論
おとなしく捕食植物使っとけばええんやない?(投げやり)
スポンサーリンク
というか月光がスターヴの登場で一番構築変わりそう。
サイドラとキメフォの様
> サイドラとキメフォの様
ミラーは超融合の引き合いでしょうね…。
> というか月光がスターヴの登場で一番構築変わりそう。
あー、そういえば月光を忘れてましたね。
実際に月光が一番相性良いですね。